脳の可塑性とは、 リハビリテーションによって損傷した脳領域周辺の細胞などに新たな神経回路ができるというものです。これを信じて我々はリハビリを続けているわけです。




私は慢性期・生活期に入って数年以上、毎日リハビリを続けているわけですが、脳の可塑性を感じることは、正直あまりありません。むしろ最近は年齢による身体の衰えも意識するようになりました。




生身の人間で、回復が進むために重要なことは




可塑性>年齢による衰え




の状態である事です。つまり脳の可塑性が年齢の衰えを上回っていることが必要です。




しかし、脳の可塑性は、不確かです。決め手となる治療やリハビリ方法は今だ見つかっていないのです。


一方、年齢による身体の衰えは確実にやってきます。




可塑性<年齢による衰え




これが高齢の生身の人間の状態です。あるブロガーが言うリハビリのため障害者が「脳の可塑性の研究や理論を学ぶ」ということなど単なる屁理屈で、生身の人間には何の役にも立ちません。




つまりこれからは、年齢による衰えを考慮しながら、リハビリを続けていく必要があるのです。



私は年齢と障害の程度によるマトリックスを以前作りました。




【片麻痺障害者を4つのグループに分けて考えてみよう】




そして最終死守しなければならないのが、こちらです。




【「守るも攻めるもこの一線」と「超えねばならぬこの一線」】 




多少暗い話ですが、健常者にもこれは同様に訪れます。


結局毎日リハビリを続け、衰えをカバーすることが大切です。難しい小理屈など必要ありません。シニアカーなどの補助器具に頼っても毎日歩くことです。毎日小一時間程度歩ければ最高です。


脳卒中片麻痺の我々は、幸いリハビリの習慣があります。これを継続すればいいのです。




そして、訓練から楽しみに軸足を移し、できるだけ楽しんで散歩すればいいと思います。