SSブログ
Powered by RSSリスティング
Powered by RSSリスティング
Powered by RSSリスティング
Powered by RSSリスティング
Powered by RSSリスティング
Powered by RSSリスティング
Powered by RSSリスティング

慢性期になっても、障害の回復、歩容の改善はある。 [脳卒中ブログ村]


45b7b3f6653f57638381eaabba28a51b_s (2).jpg

私の知人に、脳卒中片麻痺で慢性期の人が2人います。もう友人と言って良いほど頻繁に交流する仲です。

 

私を含めた3人の共通項は、同じリハビリ医にかかっていること、左片麻痺の慢性期であること。痙性に苦しめられたこと。従って歩容(歩く姿)の悪さに悩んでいたことです。その為ボツリヌス治療を受けていたことなどです。



一人は、脳卒中発病後10年になるKさん(70才)です。回復期病棟でご一緒でした。麻痺側の指が多少動くこともあり、CI療法、磁気治療など積極的に取り組まれました。Kさんも私と同じ視床出血だったため同じように視床痛(中枢性疼痛)にひどく苦しみました。kさんの場合は慢性期に視床痛が突然生じ(雨の日、東京で6時間外をうろうろした後)、1年近くリハビリが出来ない状態が続きました。当然痙性は進み、歩容も荒れました。最近は川平法によるリハビリを受けるため年1回入院されています。


もう一人は、発病後7年になるWさん(55才)。ロボットリハビリ入院時、同じ部屋になりました。wさんも障害が重く痙性がきつく「内反尖足」に苦しめられ回復期で退院した時には車椅子であったということです。その後ボツリヌス治療、さらにアキレス腱を伸ばす外科手術である腱延伸手術(ocsscss)受けておられます。Wさんもボツリヌス治療の後のリハビリで年1回入院されてきたそうです。


三人が共通して苦しめられているのが痙性です。ブログ村で「フニャフニャ状態を維持して」など度々気楽に口にする御仁がおられますが、障害が重く思うように手足が動かない我々からすると完全に机上の空論です。

 

そうでないというのなら重度の障害者にも効果があるフニャフニャ状態を長く維持する具体的方法・リハビリメニューを示してもらいたいものです。そもそも痙性は、脳の損傷が原因ですので、ストレッチは一時的です。


こんな我々ですので、長くスムーズに歩くことが出来ませんでした。ほんの2年前は3人とも姿勢の歪んだ歩き方だったのです。


しかし2017年夏の今の状態は、Kさんは装具・杖歩行ですが、余計な力が入らない非常に軽やかでスムーズな歩行を身に付けられました。今回、私の入院見舞いに来てくれた際にその軽やかな歩行に本当に驚かされました。

 

一方wさんは短下肢装具はつけられていますが、杖は突かず、姿勢が真っ直ぐで、安定感のある力強い歩行です。


三人の中で最後まで歩容の悪かった私ですが、今回のロボットリハビリ入院をきっかけに、歩容が改善されてきました。大学のリハビリ学部の理学療法科の先生に、お墨付きを貰えるところまで改善されてきました。


ですから慢性期になっても、たとえ痙性に苦しめられた時期があっても、リハビリを継続すれば障害の回復、歩容の改善はあると言う事です。もちろん我々が55才、60才、70歳と比較的若いこともその一因ではあると思いますが。


我々に試行錯誤はつきものです。たとえ今痙性に苦しめられていても、希望は捨てないでリハビリに取り組みましょう。

 


nice!(1)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。