SSブログ
Powered by RSSリスティング
Powered by RSSリスティング
Powered by RSSリスティング
Powered by RSSリスティング
Powered by RSSリスティング
Powered by RSSリスティング
Powered by RSSリスティング

拘縮ケアどうすればいいのか? 


 918434c4e977179f647c6477670f471c_s.jpg
これほど拘縮ケアのことを、理論的・体系的に、しかも写真と図表を多用してわかりやすく説明された本読んだのは、私初めてです。我々片麻痺障害者に重要と思われる箇所を抜き出します。
-----------------------------------------------

オールカラー 介護に役立つ! 写真でわかる拘縮ケア

オールカラー 介護に役立つ! 写真でわかる拘縮ケア

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ナツメ社
  • 発売日: 2016/09/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
■いつも同じ姿勢でいると特定の筋肉が抗重力筋として働き続け拘縮でしまうのです。
重力の影響を受ける筋肉は「抗重力筋」と言います。抗重力筋が緊張して全身が硬くなります。例えば寝たきりでいると、下側の筋肉が「抗重力筋」となり、短くなります。ほっておくと下側の筋肉だけが縮んで体反り返ります 。

■どのような場面でも筋緊張をいかに減らすかを常に意識することが大切です。

■片麻痺の人の拘縮予防には非麻痺側の使い過ぎによる連合反応(注1)を防ぐことが第一です。生活期(維持期)以降は非麻痺側の負担を減らす配慮が必要。

特に立ち上がり起き上がり寝返りなどの動作時は負担がかかります。
■片麻痺で拘縮するケースでは装具の不使用が目立ちます。面倒だし、なくても動けると退院後に装着を怠る人が多いようです。今は良くても1年先2年先には、非麻痺側の機能まで無くしかねません。

■拘縮ケアには論的根拠が重要
筋緊張を 下げるための古典的方法に「揺らし法」があります。骨盤などを揺らすことで関節を動かしやすくするものです。学校で教わったという介護職もいます。しかし揺らすことでリラクゼーションが得られるか、その場合どのくらいの速度が適切かなど根拠となる情報が理解されないまま行われていることがあります。

■ストレッチやマッサージ、関節可動域訓練、電気療法、温熱療法なども同じ。拘縮改善の根拠が希薄で根本の原因である抗重力筋の影響を考慮していません。一時的に筋肉がゆるんだとしても、すぐに元に戻ってしまいます。ケアをするときは理論的根拠をよく考えた上で取り入れるようにしましょう。

----------------------------------------
如何でしょうか。本当に納得です。他にも「ベッドでのクションを使った正しいポジショニング」や「拘縮部を無理なく動かす方法」等解りやすく大変参考になりました。
 
ただストレッチやマッサージ等について、効果が一時的であることはよく理解できますが、私は寝る前にストレッチを行うと、筋肉の緊張が和らぎよく眠れます。他にも特に緊張の強い時がありますので、低周波治療はこれらも私は続けるつもりです。
しかし糖尿病に対するように、病院で回復期リハビリの入院中、本人や介護する家族に、拘縮の基本知識取得のための「拘縮ケア教室」などと称しレクチャが組み入れられても当然良いはずだと私は思います。
 
(注1)連合反応
右側が麻痺して動かなくなっていたとしても、左側の筋肉に力を入れるとそれに連動して、一見麻痺している側にも何らかの筋肉の収縮が起こることを連合反応と呼びます。
 
 
それじゃ~また

nice!(1)  コメント(0) 

少量頻回訓練の大切さ【回生を生きるその1】 

 


回生を生きる―本当のリハビリテーションに出会って

回生を生きる―本当のリハビリテーションに出会って

  • 作者: 鶴見 和子
  • 出版社/メーカー: 三輪書店
  • 発売日: 1998/05
  • メディア: 単行本

鶴見和子、上田敏、大川弥生の3氏の対談です。鶴見和子さんの父上(元国会議員)のリハビリを担当されていたのが上田敏先生。その縁もあり今回、鶴見和子さんのリハビリの指導をされることとなり、直接に担当医になったのがお弟子さんの大川弥生先生。という構図なのですが、正直おすすめ本に取り上げるべきかは悩みました。
 上田敏先生、大川弥生先生は先進的で素晴らしい先生方です。また鶴見和子さんは、後藤新平の孫で、社会学者で歌人、大変感受性豊かで、かつ自立心旺盛な人です。上田、大川両先生の患者として正にぴったりの人です。ソフト面では理想的なリハビリ環境です。
でも私はこのような考え方をする先生、セラピストには実際のリハビリ室で出会ったことはありませんし、多くの同病のかたも大半はそうであると思います。また、鶴見さんも研究者であり一般庶民とは考えにくい。
そのお三方の言葉を中途半端に紹介して果たして同病の皆さんの心にとどくのか、皆さんが現在されているリハビリにどれだけ参考になるのか。そんな疑問も多少感じていたのです。一方で”少量頻回訓練””コーピング・スキルズ”をはじめ皆さんに是非紹介したい内容があります。
それで解りやすいよう3回に分けて紹介することにします。
 
 以下は私の読書ノートからのまとめですです
◇少量頻回訓練
少量頻回訓練は、重要な発見で、歩行、関節可動域訓練において過用を避けて行うことができる訓練方法で、こんなリハビリのやり方はどの病院でもやっていなかったということです。
過用症候(オーバーワーク)は「使いすぎ」「働かせすぎ」による機能低下で、筋力低下、体力消耗などあらゆる機能低下が起こる。症患や廃用症候群による機能が低下している時ほど過用症候は起こりやすい。そのため廃用症候群と過用症候群の両方を防ぐにはどうしたらよいかとジレンマが生じるが、これが、少量頻回訓練により解決する。
 少量頻回訓練は、文字通り少量の訓練を多頻度で行うものですが、重要なこととして「”疲れは”過用の警戒信号、だからその前に休む。」と書いてあります。でも、これがなかなか難しい。私も疲れの感覚は当然ありますが、疲れる前の判断が難しい。
あまりにも負荷がかからない状態で止めるとリハビリにならないも気しますし・・・。
そこで私はリハビリ・メニューを事前に考えて標準値(基準値)を設定して取り組む。リハビリ後には筋肉を緩めるストレッチを行うことで対応をはかっています。 
いずれにせよ私にとり「少量頻回訓練」の考え方は、リハビリに重要な別の視点を与えてくれました。 
つづく

nice!(1)  コメント(0) 

ピア・カウンセリング その1

cfa88beee5f15a4f1ee05bd34db8b700_s20(2).jpg

私いつも当ブログ「吠え吠え」シリーズで病院関係者の方々に大変失礼ながら遠慮会釈なく吠えさせていただいております。申し訳ありません。この場をお借りしてお詫び申し上げます(たいして反省はしてませんが)


もちろん尊敬すべき若い先生にも数多くお会いいたしました。代表は作業療法士のイノシシ先生です。通勤途中の峠で運転する車とイノシシが衝突事故を起こしたのでイノシシ先生。損害は先生の車のバンバーだけでした。


さて前書きが長くなりましたが、表題の"ピア・カウンセリング"です。そんな言葉・概念があることは、入院中は全く知りませんでした。

 

回復期の病院は医大付属病院で、関西はもとより沖縄からもリハビリ入院されていました。そんな病院で、脳卒中片麻痺で同時期に入院していた人の中で、E男さん(65才病歴7年目)K男さん65才病歴3年目)のベテラン2人に新人3人、A男さん(右片麻痺、言語の障害も多少あり)、k女(65才)メガネサル(54才)の5人が同じテーブルで作業療法のリハビリをしていました。イノシシ先生が毎日そのテーブルに5人を集めるのです。

 

我々は、すぐに仲良くなり、ワイワイ・ガヤガヤ、ワッハッハー。リハビリが終わっても病棟の談話室に集まってまたワイワイ・ガヤガヤ、ワッハッハー。本当に楽しかった。しかもベテラン2人は、これまでいろいろな病院で多様な治療法を経験されており知識が豊富。年齢も65才が3人に54才が2人。リハビリの話題中心に、毎日盛り上がって笑いこげ落ち込む暇もないくらいでした。そして、当然、新人3人にとっては、勉強になることばかりです。

 

こんな中、少ししゃべりにくさがあるAさんが話始めると、なぜか全員ジーと聞いている。そしてAさんがしぇべり終えた後でまた、ワイワイ・ガヤガヤ、ワッハッハー。

 

セラピストの先生の中には、こんな我々を見て、あからさまに「リハビリ時間がもったいない!」と言う人もいました。

でもイノシシ先生は一向に気にする風でなく作業療法の時間になると我々5人を同じテーブルに集めてくる。そして時に我々の輪に加わり大笑いしている。

   

☆ピア・カウンセリング・・ 『ピア』とは「対等」「仲間」という意味です。 ピア・カウンセリングの目的は、障害のある人同士が対等な立場で話を聞き合い、共感し合い仲間同士で支え合うことです。

 

    つづく

 

nice!(1)  コメント(0) 

痙性対応策 その1

痙性対応策 その1

DSC_0031 (7).JPG
痙縮を低減する。筋緊張を緩和する。皆さんも色々取り組んでおられると思います。
私も、ストレッチ、鍼灸・マッサージ、ボツリヌスと色々やってきました。
今回ご紹介するのは、通所リハビリでセラピストさんから教えていただいた方法です。
写真の様にバスタオルを丸めこれを背中に寝っ転がるだけ。私の体重でいたく変形していますが、本来の形状は〇です(-_-;) 
腰痛対策で枕はした方がよいそうです。
 
 
初めは体が安定しませんが、直ぐになれると思います。
時間は数分でよいとのことですが、私は音楽を聴きながらうとうと30分くらい寝ていることもあります。
リハビリ散歩の後など、この方法で寝っ転がるのですが、少なからぬ効果を感じています。

nice!(1)  コメント(0) 

脳卒中ラジオ ピアカウンセリングを推す理由

?


An episode of 脳卒中ラジオ
By 澤本洋介@長老大学
脳卒中当事者としてピアサポートに取り組んでいる福島とみおさんと、デイサービス長老大学代表の澤本洋介がお送りする脳卒中ラジオです。
www.chouroudaigaku.com/

?

?

[>]を押してリスニング開始してください


nice!(1)  コメント(0) 

ふくらはぎ筋肉のストレッチ 

ふくらはぎ筋肉のストレッチ akiresufire-3.jpg

 私は麻痺により麻痺足関節の背屈(足先を上に持ち上げる)がだめ、膝を曲げることもできません。これを動かす筋肉も使ってなということです。

そのため拘縮を防ぐためには関節可動域訓練や筋肉へのストレッチは重要となります。足首、膝に大幅な改善が見られない限り一生続ける必要があると思っています。

 

ふくらはぎの筋肉は下腿三頭筋です。これは図の様に腓腹筋とヒラメ筋で構成されています浅い、深い(インナーマッスル)という位置の違いのみならず膝関節をまたぐか、またがないかがという違いもあります。

腓腹筋  ⇒ 二関節筋(膝関節をまたぐ)

ヒラメ筋 ⇒ 単関節筋(膝関節をまたがない)

 

話がややこしくなりそうなので、簡単にまとめます。

ふくらはぎの筋肉は「膝関節屈曲」させることと「足関節底屈(つま先を下げる)」することに関係するということです。

また「足関節底屈(つま先を下げる)」させる働きだけでなく足関節背屈(つま先を上にあげる)の動きに拮抗する働きとなります。

それでは、ストレッチを紹介します。

※ストレッチは十分安全に留意して無理せず行ってください。

腓腹筋のストレッチ

 

 https://www.youtube.com/watch?v=mYK2XyWLius 

 

 青竹踏みを使ってもできます。

 https://www.youtube.com/watch?v=kXHcsL-bLAo

 ※私は特に膝の後ろを意識してストレッチするようにしています。

ヒラメ筋のストレッチ

 

 https://www.youtube.com/watch?v=GYmb-hQyQ_g

 

 https://www.youtube.com/watch?v=auMQHjujTs4

 

 

 ※このようにアキレス腱やふくらはぎを伸ばすことは、夜間に足がつる予防にもなります。寝る前に行うとよいそうです。

 


nice!(1)  コメント(0) 

「働き盛りの自営業者が倒れた時」

当ブログで、何度かご紹介させていただいている福島とみおさんへのインタビューです。




福島さんは動画で拝見すると、たいへん穏やかなお人柄のようにお見受けするのですが、流転の海を泳ぎ切る素晴らしい行動力をお持ちだったのです。感銘を受けました。

nice!(2)  コメント(0) 

トレッドミルによる歩行リハビリ(4)2~3日目 [脳卒中ブログ村]


ls-Dd6VgP5VMAAfv-_.jpg


 


二~三日目早くも著しい効果が表れ始めました。


 

更に時速を1.8kmまで上げ、 20分を2本です。これが終わるともう頭がフラフラで立っているのがやっと。その後の理学療法士の卵の実習生によるストレッチを15分程度受けるのですが、そこまでは前日同様セラピスト(理学療法士)に支えられ何とかベッドまで移動しました。


このストレッチが終わる頃に、ようやく頭も正常に戻り。杖で歩き始めました。


 

しかしこれが驚くほどスムーズに歩行出来るのです。


 

その時、1年前のロボットリハビリ入院時に知り合った同病者を、リハビリ室のすみに見かけ、そのままそこまで歩いて行ったのですが、その知り合いが目を丸くしています。「メガネさん真っ直ぐ普通に歩いているやん!」と驚きの声をあげました。


 

自分でも本当に驚きました。たった2~3日でこんなに楽にきれいに歩けるなんて!


 


この体験で、「慢性期でもうまくリハビリやれば、楽に歩けるようになるんだ」ということを強く感じました。 


でも、この後、「禍福はあざなえる縄のごとし」といいますか、天国から地獄へまっさかさまに落ちていくのです。


 


それじゃ~続きはまた。


nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。